おすすめの防音室はどれ?楽器練習に使える防音室をご紹介

「自宅で思う存分楽器の練習がしたい」

そう思っても音の問題が気になり、なかなかできませんよね?スタジオやカラオケボックスを使えば近所の迷惑にはなりませんが、都度お金がかかってしまいます。

この記事では

  • 一般的な住宅で楽器を演奏するときに必要な騒音対策
  • 防音室の選び方
  • オススメの防音室

を紹介しています。
自宅で思う存分楽器の練習をしたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

開進堂楽器での防音室のラインナップ

定型タイプ

音は空気だけでなく床・壁・天井などの固体の振動によっても伝わります。セフィーネNSは、空気伝搬音を遮ると同時に、床・壁・天 井の振動を抑える独自の技術を取り入れることで、優れた遮音性能を確保しました。用途に合わせてDr-35、Dr-40の2つの遮音性能からお選びください。

フリー自由設計タイプ

防音室の用途には、ピアノのレッスン室やAVルームなどさまざまなものがあるため、個人によって必要とする防音環境は異なります。当社では、ヤマハアビテックスの3つの防音レベルと2つの音場レベルを設定しています。

防音ドア

伝統ある高級ヤマハドアの技術と高レベルの防音技術から生まれた「木製防音ドア」。業界初の“ヤマハ振動カットシステム”の採用により、遮音性能はDr-35を実現。本格的な音楽レッスンにも最適です。

調音パネル

ヤマハ独自のパネル構造により、80~4000Hzの広い帯域でほぼ平坦な吸音特性を発揮。散乱性能も併せ持っているため、一般的な吸音材では得ることができない、音響障害のないクリアで心地よい音響空間をつくります。

■ お気軽にお問い合わせください
076-221-2822 金沢事務所 ●受付時間/平日9:30〜17:30
・もしくは各店舗へ
MPC楽器センター金沢 Tel.076-221-1544
MPC楽器センター高岡 Tel.0766-21-1029
MPC楽器センター富山 Tel.076-433-0165
MPC楽器センター白山 Tel.076-259-6872
MPC楽器センター福井 Tel.0776-52-0711
 

部屋で楽器の練習をする時に気になる「騒音問題」

自宅で楽器を練習すると、近所の方にうるさいと思われるでしょう。そもそも、音の大きさを数値で表すことはできるのでしょうか?

屋内で出せる音の大きさ

人は音を聞くと大きい/小さい、あるいはうるさい/静かと主観的に感じます。この主観的な音の大きさを客観的にdB(デシベル)という単位を使って数値で示せるのです。
dBを使って表される音の大きさのことを「音圧レベル」といいます。
実は空気中に音が伝わると、わずかに空気の圧力(気圧)が変動します。音圧レベルは空気圧変化の度合いをレベルで示した数値なのです。
表1に日常生活における音の大きさの例を示します。

音圧レベル(dB)例となるシチュエーション
30dB~50dBささやき声、衣擦れの音、郊外の住宅地
50dB~70dBテレビ、小鳥の声、都心の住宅地
70dB~90dB犬の鳴き声、掃除機、せみしぐれ
90dB~110dB地下鉄、滝の近く
110dB~130dB落雷、ジェット機
表1.日常生活における音の大きさ

一般的な住宅の室内で出せる音の大きさは昼間:55dB以下、夜間:45dB以下といわれています。その理由は住宅の壁による騒音低減能力がこの程度であるためです。
表1の数値をふまえて表2を見てみましょう。表2では楽器の音の大きさを示しています。

楽器音圧レベル(dB)
ドラム80〜100dB
ピアノ70〜90dB
金管楽器100〜110dB
木管楽器70〜95dB
弦楽器80〜90dB
表2.楽器の音の大きさ

掃除機の音が70dBですので、いかに楽器の音が大きいか(周囲に響くか)わかると思います。
仮に昼間しか練習しないとしても、15dB〜45dB程度の防音対策をしないと自宅で楽器の練習はできません。
騒音計という機器を使用すると音圧レベルを計測できます。日常生活で感じる音の大きさを知りたい方は、一度計測してみてください。

三つある防音の種類

一言に防音対策と言っても三つの種類があります。

吸音

吸音とは音を吸収して小さくすることをいいます。硬い壁だと音が反射しますが、壁にスポンジを張ったり、カーテンの布のような柔らかいものをつけたりすると音が反射しづらくなり、比較的小さく聞こえるのです。

遮音

遮音とは音を遮ることをいいます。硬い壁や板で音を遮り、そもそも音が届かないようにするのです。向かい合って座った相手と普通に話すと声がまっすぐ届きますが、間にアクリル板があると音の進路が遮れます。この考え方が遮音なのです。

防振

防振とは物体の振動を伝えにくくすることをいいます。物体自身の振動や、他の物体との衝突音は壁や配管を伝って階下の部屋に伝わります。このとき、床に柔らかいものを敷くと振動が伝わりづらくなるのです。

防音室を選ぶ時にチェックするポイント

騒音対策を確実に行う手段として防音室があります。人が楽器を持って入れる大きな箱(防音室)の中で音を出しても、箱の外では比較的小さくかつ日常生活に問題ないレベルの音の大きさになるのです。

そのように便利な防音室ですが、選び方にはポイントがあります。

防音性能

はじめに防音室の防音性能を確認しましょう。前述の通り、防音後の音圧レベルを45dB〜55dBにする必要があります。

防音室を選ぶ際には必ず防音性能が明示されている商品の中から選ぶようにしましょう。防音レベルはJISで規定されており、次のように示されます。

Dr-○○

○○に数値が入り、「○○dB」の遮音性能があることを示します。中には防音性能を明示せずに「静かになります」「楽器の練習にも使えます」のような言葉を使って宣伝されている防音室もあります。

「静かになります」と聞いたときには「どの程度(何dB)静かにできるのか?」と考えるようにしましょう。

「楽器の練習にも使えます」と聞いたときにも同様に「どの楽器に対応できるのか?(結局)何dBまで遮音できるのか?」と考える必要があります。

音は○○dBと定量的に表せるものです。定量的なものに対して定性的(静かになりますなど)な言葉のみで宣伝されている商品を選ぶと、「購入後に防音性能が足りないとわかる」などトラブルの元となりますので、注意してください。

設置スペース

次に考えるのは設置スペースです。設置スペースと聞くと、防音室を設置する部屋の大きさばかりが気になるかもしれませんが、使用する楽器の大きさも考える必要があります。

金管楽器や木管楽器、それに弦楽器など持ち運べる程度のサイズならいいですが、ドラムやピアノなど据え置き型の楽器なら部屋のサイズと楽器のサイズの両方を気にする必要があります。

サイズと性能が決まったら施工方法を決める

防音室の中には、部屋の中で防音室を組み立てる「組立式」と、自由に設計できる「施工型」があります。表3に示すそれぞれの特徴を確認しましょう。

施工期間設置スペース遮音性能移設可否設置条件
組立て半日程度0.8畳〜5畳程度Dr-30〜Dr₋40可能賃貸物件でも可能
自由設計1週間程度部屋によるDr-30〜Dr-40不可持ち家が前提
表3.防音室の種類と特徴

楽器タイプ別おすすめ防音室

施工方法まで決まったら、あとは実際の商品を選びましょう。ここではオススメの防音室をご紹介します。

組立式の防音室

はじめに紹介するのは組立式の防音室です。この防音室には次のような特徴があります。

  • 専門の作業員により約半日で組立完了
  • 約0.5畳きざみの細かいスペース設定
  • 周波数によっては定格(Dr-35 or Dr-45)以上の性能を示す高い遮音性能(階下)

組立式であればあらかじめ価格もわかるので安心です。用途や必要スペースに応じて表4から選んでください。


用途
Dr-35Dr-40
標準壁高壁標準壁高壁
0.8畳声楽・クラリネット・フルート・ギター77万円107.8万円
1.2畳声楽・フルート・サックス・ギター85.8万円104.5万円122.1万円150.7万円
1.5畳管楽器・チェロなど椅子に座る弦楽器97.9万円117.7万円136.4万円170.5万円
2.0畳アップライトピアノや管楽器、弦楽器、音楽制作ルームなど127.6万円150.7万円176万円196.9万円
2.5畳アップライトピアノに楽譜棚も置けるレッスン室など147.4万円168.3万円193.6万円222.2万円
3.0畳グランドピアノC3Xが収まる広さ練習室にはこのサイズ以上を161.7万円181.5万円209万円228.8万円
3.5畳3.0畳タイプの奥行を40㎝延長183.7万円209.0万円235.4万円261.8万円
3.7畳3.0畳タイプの横幅を約40㎝拡大C3Xクラスでレッスンやアンサンブルができる198.0万円222.2万円240.9万円268.4万円
4.3畳少人数のアンサンブル、レッスンなど218.9万円240.9万円268.4万円295.9万円
表4.組立式防音室の価格表(防音室本体価格には組立・運送料は含まれておりません)

自由設計の防音室

次に紹介するのは自由設計防音室です。この防音室には次のような特徴があります。

  • 複数人で使用できるスタジオレベルの防音室
  • 三つの防音性能(Dr-30、Dr-35、Dr-40)と二つの音場レベル(音のコントロール)を選択
  • 工法が規格化されており(パネル化工法)、短納期施工と事前の性能確認が可能

フリー設計ならではの防音性能やスペースの自由度の高さがメリット。スタジオレベルの高性能な防音室を作りたい方におすすめです。
音場レベルとは次に示す仕様のことをいいます。

  • Hi-Grade 音場:F調音パネルと呼ばれるパネルにて音の響きをコントロールします。
    音の一つひとつが自然に響き、細かな表現を示す音も聞き取れます。
  • Basic 音場:基本的な音場性能が高く、音のこもりや不自然な響きを整えた空間です。

騒音問題には防音室を用意するしかない?

騒音対策をするには、防音室以外の手段もあります。しかし、これらは応急的なもの、あるいは防音室と併用するものであり、単体で使用して効果を発揮するものではないため、注意が必要です。

防振マット

部屋の床に敷いて、階下へ音が伝わるのを防ぐためのものです。ラグタイプ、タイルカーペットタイプなど敷きたい部屋に合ったものを選びましょう。また、重ねて使用することで防振効果を大きくできます。

防音ドア

ドアと壁は密着していないため、隙間から意外に音が漏れるもの。そのような問題を解決するのが防音ドアです。木製防音ドアの場合は、使用する部屋の雰囲気に合わせて色が選べます。

調音パネル

金具で壁に取り付けたり、スタンドで自立させたりして使うパネルです。吸音効果はもちろん、音をクリアに整える効果も期待できます。

防音室は購入前に必ず相談を

この記事では、自宅で楽器を演奏する際に必要な防音対策や防音性能、そしてオススメの防音室を紹介しました。ただし、この記事で紹介したのはあくまでも目安です。購入前(契約前)には必ず専門店に仕様や予算を相談しましょう。
防音室を使うことで、より豊かな音楽ライフを送れることを願っています。