facebook twitter instagram

サックス始めるなら、ヤナギサワサックスがおすすめ!

2021/12/16 04:12:47

こんにちは、ブラステック高岡の本間です。

サックスって見た感じごちゃごゃして難しそうですよね?

でも、実は管楽器の中では音を出しやすい楽器なんです!

指使いはリコーダーと似ていますし、他の楽器に比べて歴史は浅く、その分演奏しやすいように多くの工夫がされているんです。

以前ご購入いただいたお客様は、80歳で楽器未経験にも関わらず、初めてサックスに触れて すぐに音が出たのをきっかけにサックスを始められました。「以前からサックスに憧れていたけど、こんなにすぐ音が出るとは思わなかった」ととても喜んでました。

両手の指を使い、音を探ったり、楽譜を見たりと「脳トレ」にもなり、腹式呼吸で楽器を吹くため健康にも良いので、何だかんだと言いつつも教室に通いながら練習を楽しんでおられます。

サックスはジャズやポップスなど幅広い場面で活躍していますし、一人でも趣味で楽しめるからこそおすすめしたい楽器です!

今回は数多くあるサックスの中でも初心者の趣味で始められる方におすすめしたい「ヤナギサワ」のアルトサックスについてご紹介します。

   

ヤナギサワサックスって?

サックスを知らない方はあまり聞きなじみのないメーカーかもしれませんが、「ヤナギサワ」は東京の板橋区に工場をかまえる世界でも珍しい サックス専門 メーカーなのです。誰でも知っている世界の「ヤマハ」、サックス界のベンツ(?)「セルマー」と並ぶ世界三大サックスメーカーとも評されていて、さぞかし大きな工場で製造していると思いがちですが、実際は昔ながらの町工場で作り上げられています。
しかもほとんどのパーツが自社製で、かつ人の手により製造されているため、まさに日本のハンドメイドサックスと呼ぶにふさわしい楽器です。
町工場だからできる昔ながらの日本の高精度で高品質かつ丁寧な仕事に信念をもって製造しているため、実際に楽器の仕上がりがとてもきれいで、細部や見えないところに至るまでこだわりを感じます。

そんな工場に見学にもいってきました!
その際のフォトレポート・作っている様子はコチラから👇

音色は当然ながら各メーカーそれぞれで違いがあります。「ヤマハ」は艶やかな音色、「セルマー」は身の詰まった太い音色、「ヤナギサワ」はヤマハやセルマーと一味違い、良い意味でノイジーでこれぞサックスの音、といった感じです。下品さは全く無く、品と雑味のバランスが絶妙で、耳なじみしやすく「ヤナギサワ」の目指す良い音に共感できるサウンドです。※個人的な印象です。

これから始められる方もヤナギサワを吹いて音が出たときに、きっと「これぞ憧れていたサックスの音!」と感じると思います。

 

ヤナギサワサックスの種類

ヤナギサワサックスには①ブラス製、②ブロンズブラス製、③シルバー製の素材の違いによる3つの種類があります。
素材によっても音色や吹き心地が変わってきます。

材質による傾向をご紹介します。(吹いた印象は体格など個人差があるため、紹介と異なる場合もあります。参考程度にご覧いただき、機会があればご自身で吹き比べて自分に合ったものを探すことをおすすめします。)

①ブラス製…吹いて音になるレスポンスがよく、心地よい明るい音色が特徴

②ブロンズブラス製…ブラス製よりも吹いたときの抵抗を感じますが、豊かな響きが特徴

③シルバー製…重厚で演奏に慣れるのに時間がかかる場合も。シルバー製にしか出せない深く奥行きのある音色が特徴

素材の違い以外に、軽い吹奏感でしっかりとした響きを持つ「ライト仕様」、響きを損なわずに重厚感のある吹き心地の「ヘヴィー仕様」があります。

今回は初心者の方が趣味で始めやすいオススメの「ライト仕様」の2本をより細かくご紹介します!

アルトサックス A-WO1

”WO1”は「ライト仕様」という事だけあって吹き心地がきつくなく、鳴らしやすいです。
同じ「ライト仕様」で”A-WO2(後程紹介します。)”もありますが、その違いは管体の材質です。こちらは管体にブラス(真鍮)を使用しており、ヤナギサワの中でも明るくライトな音色で、吹き心地も音色も心地よいモデルです。だからと言って初心者向けの作りというわけではなく、プロでもしっかりと楽器が応えてくれるので、上達しても長く愛用できます。

    

A-WA2

”A-WO1”と同様に軽い吹奏感を活かした「ライト仕様」ですが、管体が”A-WO1”と違う材質で出来ており、”A-WO2”は管体に銅の割合が高いブロンズブラスを使用しています。銅の割合が高いため、色味が少し赤味がかり高級感を感じます。ヤナギサワ特融のブロンズブラスの音色を体感頂くことができます。
また、音色も”A-WO1”よりも豊かでウォームな音色になるので、パリッとした音よりも暖かいサウンドの曲が好きな方におすすめです。こちらももちろん、プロでもメインに使えるキャパシティを持っているので”A-WO1”同様に上達しても長くご愛用頂けます。

世の中にいろいろなメーカーのサックスがありますが、初心者でも吹きやすく、日本製ならではの間違いのないクオリティで上達しても長く使える、特に私のおすすめサックスです。

ピックアップ!

A-WO20

ブロンズブラス製でヘヴィータイプの「A-WO20」。しっかりとした吹き心地でどんなジャンルでも活躍間違いなし!
ブロンズブラスならではの豊かで温かみのある音色をお楽しみいただけます。

もちろん、ヤナギサワ以外のサックスも取り扱っています。ヤナギサワ以外のサックスの在庫状況はコチラからご覧ください。

こちらの記事もオススメ↓

【オンラインストアご利用ガイド】
お支払方法やお届けまでの流れ、送料について等、オンラインストアをご利用いただくにあたってのご案内はこちらをご覧ください。
▼詳しくは下記画像をクリック


【ショッピングクレジット 金利無料キャンペーン実施中!】


★楽器の買取、下取り…大歓迎です★
「使ってない楽器がある」「新しい楽器を買うために楽器を売りたい」そんなあなたに朗報です!
Brasstekではネットで楽器の買取を行なっております。
技術者がいるから自社整備ができる。
自社整備が出来るから整備費を削減できる。
整備費を削減できるから高価買取できる。
▼詳しくはこちらをCheck!

関連ブログ

詳細は画像をクリック👇

タグ: , ,
Written by
Yuka Honma

ブラステック高岡

お問い合わせ
0766-21-1029
(10:00~21:00 定休日なし)

お知らせいただいた個人情報について
当店は石川県公安委員会より正式に古物販売の許可を得ていますので、お客様の大切な楽器をお預かりしたうえで、安全に販売することが可能です。
古物商許可番号 石川県公安委員会 第511010008228号

Recommend Brand

Shop Info