【売約済🙇】YAMAHA中古アルトサックスYAS-480 整備の様子
高級器に匹敵するパフォーマンスとリーズナブルな価格で人気のスタンダード・シリーズの『YAS-480』が中古で入荷しました♪
今回はその整備の様子をお見せします!
「中古楽器ってちゃんと演奏できるの?」
「買った後に修理費用がかかるんじゃ…」
などいろいろな不安がありますよね
ですがご安心ください!
ブラステックではメーカー認定技術者やヤマハリペアグレード取得者が修理を行い、販売を開始しております。
中古アルトサックス YAS-480整備の様子
まず凹みやキズ、塗装など外観をチェック。
キイを全分解し、細かな隙間に溜まった汚れや古いオイルを掃除します。
同時に全てのパーツが正しく動作しているか確認。
そして新しいオイルやグリスを差し、組立てていきます。

次に、穴(音孔)が削れたり歪みが無いかをみます。同時にキイも!
そしてタンポの状態やパーツの欠損を確認し必要箇所を新しいものに交換。
新しいタンポになりました♪

不良パーツの交換、調整が終わったらキイの開き具合を調整します。
キイの開きが狭いと音がこもりがちになったり、正しいピッチがとりずらいです。
そのような状態で練習すると癖がつく可能性があるので要チェック!

開きを調節したらライトを入れて1つ1つのタンポがしっかり閉じているかを確認して合わせていきます。
タンポのチェックが終わったら、連動して一緒に閉じるキイのバランスをみていきます。
下の写真をご覧ください👇
本来穴を閉じるはずが、片方のタンポからライトの光がもれています!

それを調節すると…

ライトの光がもれずに閉じるようになりました♪
また、ライトだけでなく薄い紙を使ってしっかり閉じているか確認します。

いかがでしたか?
大まかに説明しましたが、「全体調整済み」と書かれている裏にはこのようなことをやっていました!
今回は『YAS-480』編でしたが楽器やモデルによって調整の仕方や見る箇所も様々です。
▼『YAS-480』の特徴は下記のリンクにて紹介しておりますので是非ご覧ください♪

ブラステック富山