ピアノ工房
ピアノが生まれ変わるためには
全国で買取られたピアノは、全てのお店で同じように整備を受けるわけではありません。
お店によっては外装だけを綺麗にして、内部の機構や弦、ハンマーなどは古いままで販売されている場合もあります。それは専門技術者がお店に在籍していないことが原因です。そのような中古ピアノは演奏性が悪く、上達の妨げになる恐れもございます。
当社で買取りしたピアノはPiano Cloudのピアノ工房にて卓越した専門技術者により、再生するために必要な修理と、演奏に最適な調整を施してから店頭に並べています。ここでは実際の整備・調整の様子をご紹介いたします。
整備の流れ
◆ペダル周辺のフェルト・クロスの貼替


まずピアノ底部の板を外し、ペダル周辺のフェルトとクロスを貼り替えます。アップライトピアノはこのクロスがつぶれるとペダルの上下幅が大きくなり踏みにくくなるのでこの作業は大切です。
◆ペダルの錆取り
ペダルは錆びをとり、美しい光沢感が出るまで徹底的に磨き上げます。


◆キャスター周辺の整備

キャスターは最も錆びやすいパーツです。見た目の綺麗さとキャスターがスムーズに回転するように可能な限り錆を落とします。


◆外装の整備

外装は程度の差はありますが経年劣化によって全体に傷や汚れが広がっています。
これらの細かな表面の傷を、粒子の細かい研磨剤で磨いて艶を出します。



◆バランスフロントピンの整備


鍵盤を支えているピンは長年の使用により汚れています。そのままにしておくと鍵盤がスムーズに動かないので、ドイツ製のバリストルオイルを使用して全てのピンを磨きあげます。その後カラ拭きをするのですが、この時にピンの表面にごく薄くオイルが残るようにすると長期に渡る防錆と潤滑の効果が期待できます。場合によってはピンを交換することもあります。
◆ハンマー整形

長期間にわたって演奏を続けているとハンマーに弦の跡が深く残ります。溝が残ったままでは正確に打弦できなくなり、音が荒くなってしまいます。こういった場合は表面をヤスリで削って溝を消します。


◆ピアノ内部の清掃
ピアノ内部にたまったほこりを取り除き、響板も隅々まできれいにします。
◆バットスプリングコードの交換
ハンマーには弾いた後に元の位置に戻すためのバネが付いていますが、このバネを支えるバットスプリングコードと呼ばれる糸が劣化して黄色く変色している場合があります。この糸をそのままにしておくと切れてしまうので全て新しい糸に貼り替えます。


◆鍵盤の整備
◆マフラーの貼り替え


弱音ペダルを踏んだ時に動作する音を小さくするためのマフラーは、たいてい変色が進行しています。新しいマフラーに貼り替えます。
◆組み込みと調整

整備が終わった鍵盤機構部分を再度組み上げてから、タッチの調整を行います。鍵盤の高さ、深さ、ハンマーと弦の最接近距離等全ての工程をチェックします。


◆仕上がり

全ての工程を終え、専任技術者の手によって新品のような輝きを取り戻し、甦ったピアノが店頭に並びます。
Piano Cloud全店のリニューアルピアノラインナップはこちらからご覧いただけます!