ブラステック
ブラステック

日本のフルートメーカー、Altusについて。

2020/01/17 06:29:15

Brasstek金沢の丸七です。

今日はフルートのお話です。

日本はフルート 大国と言われていて演奏者、製造会社において世界的にみても「フルート」盛んであると言われています。

それは古来から儀式の際に「横笛」などを使用する文化があったからだそうです。

そんな日本のフルートは世界的にみても品質レベルが高く海外でも人気が高いです。

そんな中から『 Altus 』(読み:アルタス)というフルートメーカーについてのお話です。

___________Altusとは?

自然豊かな長野県は安曇野に工場を置いてフルートを制作している日本を代表するフルートメーカーの一つです。

安曇野はこんなところです↑↑

フルートを取ったとしても蕎麦とか美術館とか綺麗な風景とか楽しいところがいっぱいです。

僕も年に1回くらい色々と疲れた時にプライベートで遊びに行きます。笑

そこにあるのが

アルタスの工場です。

レトロであたたかい雰囲気のお洒落な工場ですね。

アルタスの魅力はたくさんありますが一番は「スケール」にあります。

スケールはわかりやすくいうと「トーンホール の穴が空いている位置」のことを指します。

アルタスフルートではこの「 スケール 」にこだわって楽器の製作を行なっています。

穴の開く位置を決めるスケールは音程と音色などに大きく影響を与えます。

フルートの要であるこのスケールについて生産管理の網脇氏にお話を聞かせていただいたことがあります。

現代のいろんなメーカーのフルートの多くは「クーパースケール」というかなり完成されたスケールの設計を採用しています。

自社で設計を開発するために莫大な費用と時間、手間などがかかります。

なので多くのメーカーは既存のスケール、とくにクーパースケールを採用し楽器の設計を行っています。

ですがAltusはクーパースケールがまだ完璧ではない、もっといいスケールが作れるのではないかと考えました。

「もっといいものを作りたい。」

物作りをする人間なら誰しもが考える欲望にぶち当たりました。

そしてその壁を越えるための挑戦を繰り返しました。

その後、月日が流れAltusが開発した『Altusスケール』が生まれるのですが、そこに大きく影響を与えたのがこちらの世界的フルーティスト。

フルート通な方なら写真だけでわかると思います。

あのウィリアム・ベネット氏です。

ベネット氏は有名なフルート奏者でありながらも独自にフルートのスケールを研究しておりました。

ルイ・ロットなどの名機と呼ばれるヴィンテージフルートを研究から得た知識。そして独自の理論。

Altusの創業者でありフルート狂でもあった田中氏はベネット氏に協力を求め、国境を超えたスケール談義を繰り返しました。

こうして今のAltusスケールが誕生したのです。

ですが現在、その愛の詰まった大切なAltusスケールが他社フルートメーカーにコピーされてしまっているそうです。

「真似されるってことはいいものが作れている証拠」

と網脇氏は話しました。

フルートのスケールについては特許を取った事例がなく後発他社の設計者の分析を防ぐことができないそうです。

ですがそのコピーした他社フルートメーカーのそれは評判が伸びていないそうです。

その原因は頭部管です。

「Altusスケールはフルートの命であるAltusの頭部管と組み合わさってはじめて最高の状態となります。だからスケールを真似したくらいじゃAltusスケールのポテンシャルを引き出すことはできません。」

管楽器で出る単音には実はたくさんの音の成分が含まれています。

例えば「ド」という音であれば「ド、ド、ソ、ド、ミ、ソ、シ」という音で構成されています。

このたくさんの音の中で一番低い基音「ド」以外の音を『倍音』と呼びます。

従来のクーパースケールでは(頭部管との組み合わせにもよりますが)基音の「ド」の音は正しく音程が合います。が、その他の倍音の音程が合わないことがあります。

そうなると第1オクターブの音はあっていても第2〜3オクターブの音にが合わなくなる場合があります。

これを解消したのがAltusスケールなのです。

現在多くの楽器製作者が「もっといいものを作りたい。」という思いを持って楽器を製作しています。

既存の設計を採用することはもちろん悪ではありません。むしろ効率的です。

しかし、多大な労力を惜しみなくふるい、夢とロマンを背負って完成した唯一無二のスケールの設計は格別です。

またフルートに使用されている「銀」の種類についてもより専門的な方向を向いています。

通常多くのメーカーでは「Ag925 スターリングシルバー」と呼ばれる銀の含有量が92.5%という銀を使っています。

しかしアルタスフルートではAg925以外にも様々な配合の銀を使用しています。

・Ag958 ブリタニアシルバー。江戸時代など昔の日本の銀の髪飾りにも使われていたと言われています。

・Ag997 メタライズドシルバー。もうほぼ純銀です。楽器に使用するときらっとした艶、輝きが感じられます。

これだけでも違いがあって面白いのですが、本当の努力はここからです。

・Ag946 アルタスシルバー。 フルート史に残る伝説の名機「ルイ・ロット」。そのサウンドの秘密が素材の銀にあることはどこのメーカーも分かっていました。「94.6%が銀である」そこまでは分かっていても実際は試作の銀材は名ばかり似て非なるものでした。

ルイ・ロットが製造されていた当時は金属の生成技術が現代ほど高くなく余計な不純物が混じってしまっていました。

「音の秘密は銀以外の5.4%の不純物にある」と推測したアルタスは多大な努力と時間をかけ不純物の成分の分析を行いました。

その分析を銀の素材に落とし込みの完成したのが Ag946 アルタスシルバーです。

この特別な銀は AL とよばれるアルタスの魂のモデルに使用されており。

心に働きかける「ノスタルジックな響き」が感じられます。

というのが他のメーカーと大きく違うところです。

他にもたくさん書きたいですが目がチカチカしてきたので今日はここまで。笑.

.

.

.

.

私たちがプロデュースするピンクゴールドを身に纏ったAltus Flute….

それが「Rose Series」です。

 

今日のBlog staff★

Natsuki Marushichi

#サックス吹き

#ギターも好き

#JAZZが好き

#石川県で活動中

#元料理人

#減量中

#でも減らない

#山代CocktailBarSWINGハウスメンバー

 

 

タグ: , , ,

Shop Informatrion

店舗情報