「富山店」West Field Guitar Craft / M-SOPRANO

Aloha!
ウクレレカラーズの池田です!
本日はWest Field Guitar Craftの「M-Soprano」をもう少し深堀りしていこうと思います。

[West Field Guitar Craft]
設計から木工、塗装、組み込みの一連を彼一人で行い、磨き上げられた職人技をもって一本を創ります。
ルシアー西野俊祐氏は2012年からクラシックギター工房の大御所である河野ギター製作所に勤め腕を磨きつつ、2019年に自身のブランド[West Field Guitar Craft]を起ち上げた真摯で勤勉な気質。
ギターやウクレレのみならず、アーチトップギター、ベースなども製作しており、「一つの楽器を極めるために多くの楽器を知る必要がある」という理念の下製作を行っている事、製作こそ一人で行っておりますが、一人では抱えきれない程多くの賢人達の知恵と知識に支えられて作られています。などの言葉をホームページ上に残しており彼の人柄が伝わってくる。
ブランドネームが彼の苗字である「西野」からとっているのは少しお茶目でユーモアもあります。

▼以前のWest Field Guitar Craftのブログはコチラ▼
West Field Guitar Craft / M-Soprano

西野氏が以前からお世話になっているカフェのマスターがオーダーにより出来上がったデザイン。レトロな雰囲気のカフェに飾って置けるようにとシンプルなデザインに仕上がっています。
Martinソプラノウクレレサイズのボディにコンサートサイズのネックを使用したソプラノロングネック。
ボディ

ボディ材にはハワイアン・コアを使用。
ハワイアン・コアと聞くとカーリー杢がしっかりと出たキラキラしたウクレレを想像される方も多いかと思います。
本気ではあえて杢の出ていないハワイアン・コアを使用することで主張しすぎない落ち着いたデザインとなっています。
バインディングはホワイトでは無くアイボリーの少し黄色味かかったカラーを選択することでシンプルながら大量生産の物とは異なる品が生まれています。
ブリッジはエボニーを使用したオリジナルデザインを採用。
ブリッジ両端の丸い部分の切り替えし箇所など細かい箇所まで非常に丁寧に作られております。
ネック

ネック材にはアコースティックギターでも使用されるホンジュラスマホガニーを使用。

通常のウクレレの弦高が約2.5mm~3.0mmに設定されているのに対し1.6mm~1.7mmと非常に低く設定されています。
そうすることで軽く押さえるだけで音が出るようになります。
また一般的には弦高を下げるとサドル自体の高さも無くなり音に張りがなくなってしまいますが、設計段階から低めにすることを前提に作りあげるためサドルの高さを十分に残っており張りのあるサウンドとなっております。

通常ソプラノウクレレでは12フレット・ジョイントがですがロングネックのため14フレット・ジョイント17フレット仕様となりソプラノウクレレのトーンのまま、通常ウクレレでは難しかったハイフレットの演奏も容易になっております。
指板

指板材には通称マグロともいわれる真っ黒なエボニーを使用。
ウクレレではフラットな指板面のものが多い中、指板にRをつけることで押弦がしやすく、特にセーハが必要な場面での演奏性が格段に高くなっております。

フレット周りではオーバーバインディング加工を採用。オーバーバインディングにすることで経年(乾燥など)によりどうしても発生してしまうフレットのバリが発生しにくくなっております。
細かな箇所ですが演奏性を確保する上で非常にありがたい加工となっております。
ヘッド

非常にシンプルなヘッドデザイン。
シンプルさがWest Field Guitar Craftのメタルロゴをより強調させます。
パーツ

ナットとサドルには丁寧に成形されたオイルボーンが採用され、チューニングの安定性は勿論弦の柔らかな響きが余すことなくボディに伝わり、木材からしっかりと響いてくるのが体感できます。

ペグには絶対的信頼度のGotoh / UPTが採用されております。
フリクションペグ様にボタンを固く締めつけることなく逆転のリスクを軽減し、滑らかな回し心地と安定したチューニングが得られます。

ハワイアンコア特有の明るくて音の輪郭はっきりした印象。
ソプラノ特有の高音域に寄っていて中音域、低音域が物足りないということはなく、特に中音域~高音域が気持ちよく鳴ってくれます。プレイヤー側もリスナー側も耳に心地よい優しいサウンドです。
試奏動画もございますのでご確認くださいませ。
ルシアーメイドの作品がお求めやすい価格なのも非常に嬉しいポイント。
Ukulele Colorsが新たに提案するハンドメイドウクレレ「West Field Guitar Craft」。
ぜひお確かめください。
それでは、
Mahalo!
▼「M-Soprano」の商品ページはこちら▼
▼West Field Guitar Craftのストックリストはコチラ▼