RLセレクッション~Gibson Les Paul Jr~
こんにちは!
ロックレーベルの小林です。

今回はレスポール・ジュニアのご紹介です。
私の初めて購入したギターが日本製エピフォンのレスポール・ジュニアでした!
それでは今回入荷したジュニアを紹介いたします!
【RLセレクション】~Gibson Les Paul Junior ~

今回ご紹介するのはGibson Les Paul Junior。
1954年にLes Paulの廉価版として登場したモデルで「学生が持って似合うギター」がコンセプトでいわいるスチューデントモデルですね。
シンプルで取り回しもよく、コードをかき鳴らすのが得意で特にロックにマッチします。
コスト削減により生まれたシンプルさ



レスポール・スタンダードに採用されているメイプルトップ材やアーチ加工を一切なくしバインディングを廃し、ロゴにはデカール、DOTポジションマークを採用するなど、大幅にコストの削減から生まれました。
実際に使用されたボディー材のマホガニーは、スタンダードモデルに使用されていたバック材でしたり、パーツにはほかのモデルに使用されているパーツを採用。
裏のザグリもちっさくシンプルに一箇所のみで作業工程を見直すことによりコストと効率を上げています。
シンプルなコントロールゆえのダイレクト感

ピックアップはP-90をリアに1発、コントロールは1ボリューム・1トーンのみ、ブリッジにはラップアラウンドを採用しており、無駄なコントロールが無く、ダイレクトにギターの演奏を楽しめる仕様となっております。
ロックンロールやパンクロック、邦ロックなどでも愛用しているギタリストが多数いらっしゃいます。
ロックレーベル展示個体のレビュー
いやぁー懐かしいですね!ルックスがいいんですよね。。
初めの1本に選んだ理由もやっぱりルックスでしたね、結果的にダイレクトな音色も好きになりました。
レスポール・スタンダードでは音色が太すぎる(マッチョ)、フェンダーのシングルコイルでは、いまいちピンとこないプレイヤーにオススメしたいですね。とくにギターボーカル要チェックです!
楽器としてサウンドキャラクターが確立されているので、音作りに迷う必要が無い!
とても楽にセッティングができます。是非試してください。
小林ブログはこちら!!
ご来店お待ちしております。
タグ: STAFF Kobayashi