【入荷】Pedal diggers取扱開始 819
Pedal diggers取扱開始
GUITAR FESTAに向けてNew Itemが続々入荷中
今回ご紹介するのはこちら
Pedal diggers
兵庫県神戸市にて1人の技術者によりハンドメイドにて製作されるエフェクター。
そのため生産数も決して多くは ないですが、
そのクオリティからプロの現場でも愛用されています。
今回は代表機種 819 が入荷しました。

かのジョン・ランドグラフにより59台のみ製作されたPedalman818のTSモードを元に独自のアレンジを加えたオーバードライブペダル。
一聴してわかる真空管アンプの様な暖かくファットでありながら、程良い倍音を備えた抜けの良い極上の歪みは、多くのTS系と呼ばれるペダルとは別次元にあります。単音はもちろん、和音で弾いた際も弦の1本1本が太くなった印象。しかしミッドが突出するわけでもなく、ワウ半留めのような鼻づまり感もありません。太さとクリアさ、コンプ感が絶妙なバランスで共存しています。
多くのTS系はギター側のボリュームを絞っても歪みが残りますが、この819はクリーンになります。つまりピッキングニュアンスにも忠実。太さと僅かな歪みを加えるブーストセッティングから、ハードロック一歩手前、ブルースにも最適なファットなリードサウンドまでオリジナルよりも幅広いゲイン幅を有しています。
またドライブのコントロールはエフェクターには珍しいクリックが付いており、ベストなセッティングをキープしやすくなっています。
セッションへ持っていく1台として、ボードの中枢を担うメインの歪みとして、JC対策として、既にプロミュージシャンの現場でその音質の高さは実証済です。
本家TSを超えたTS系オーバードライブ・・・・・・ぜひ一度お試しください。
その他機種も製作完了次第入荷予定です。

GUITAR FESTA全容はこちら↓↓↓↓↓↓
