写真の楽器はなんという楽器でしょう?
みなさんこんにちは!浅井です。
今回はYAMAHAのVenova(ヴェノーバ)についてのブログです。
このブログでわかること
・Venovaとは
・Venovaのおすすめポイント
目次
1_Venovaについて
Venovaとはずばり「手軽に始められて、かつ本格的な演奏も楽しめる新しい管楽器」です!
【どんな音?】

円筒管を分岐させた「分岐管」を用いることで、円錐形管楽器(例:サクソフォン)のような音色を奏でられます。
音量も大きすぎず、暖かい音色がします☀︎
こんなにコンパクトなのに音域は2オクターブも出せてしまいます❗️
Venovaの推しポイント!
【初めての人でも安心な指使い】

Venovaはなんといってもこのくねくねした管体が特徴!
なんでこんなにくねくねかというと…
音孔(丸い穴が空いているところ)の間を短くし、キイを極力使わないシンプルな構造を実現するためだったのです!!
初めての管楽器でもリコーダーに似た優しい指使いで演奏することができます。

【水洗いOK!】
管楽器といえば日常のお手入れが大変、お手入れ用品を買うお金が…という悩みをもつ方は少なくありません。
ですがVenovaであればあんしんです!
ABS樹脂製のボディで水洗いができます🌟
【樹脂製リード】
通常管楽器は葦でできたリードを使用しますが、すぐ使えなくなったり、割れてしまったりと初心者の方にとっては
お手入れが大変…😢
これも安心です!!Venovaでは樹脂製リードを使用しているので、リードの状態が変わることなく半永久的に使用でき、お手入れも簡単です♡
【安心の初心者セット】
取扱説明書の他、かまえ方・音の出し方、音程や音色をコントロールするためのヒントを解説しサンプル曲集も掲載した「Venovaを吹いてみよう!」を商品に同梱。初めて管楽器に触る方でも楽しく始められます!
Venovaを持っておでかけしよう!
Venovaの魅力は軽くて、簡単に扱えて、持ち歩きに便利なところです!
ケースは細長く、場所をとらずに軽いデザイン。
暑い日でも寒い日でもいつでも一緒に連れて行ける相棒に。
店頭にてVenova展示中です!
試奏大歓迎なのでぜひ吹いてみてくださいね♫

ブラステック白山