電子ピアノの値段で何がちがうの?
こんにちは。
ピアノクラウド富山の小林です🙋♀️
今回はMPCスクールにお通いの方限定ブログ②です。
電子ピアノの違いについて見ていきましょう🎹
実際に店頭に来ていただいたことがある方は分かると思いますが、
電子ピアノと言っても10万円くらいのものから40万円くらいのものまで展示されています。
その中で
- 何が違うのか
- メーカーによって何が違うのか
- 何を選べばいいのか
よくお客様から質問される部分をお伝え出来たらと思います!
電子ピアノの違い
電子ピアノの違いは、大まかに言えば
- 鍵盤
- スピーカー
- 音源
この3つが違います。
まず鍵盤の違い
鍵盤の種類には
- 樹脂鍵盤
- 木製鍵盤


この二つに大きく分かれます。
約20万円以下の電子ピアノには樹脂鍵盤
それ以上の電子ピアノには木製鍵盤
が搭載されている事が多いです。
また、メーカーによっては樹脂鍵盤と木製鍵盤を掛け合わせたハイブリッド鍵盤というものを採用しているメーカーもあります。

スピーカーの違い


極端に言ってしまえば、値段が高くなるとスピーカーの数も増えて、スピーカーも大きいものが付くという事です。
では、スピーカーの数、サイズが大きくなると何が良いのか
響きの再現が本物に近くなります。
下から響く低音、上から鳴る高音などを再現できるようになります。
また、スピーカーの出力もだんだん大きくなります。
これは家でスピーカーの音量を絞って弾いたときにも強弱が表現できます。
ピアノのレッスンでは強弱の表現とても重要です。
少しでも近い環境を整えてあげるためにもスピーカーを重視するのも1つのポイントです☝
音源の違い
電子ピアノではサンプリング音源を多くのメーカーが採用しています。
Rolandのみモデリング音源を採用している機種を出しています。
メーカーによる違いに繋がる部分もありますが、サンプリング音源をどのようなピアノを基にしているかが違います。
これによって弾き手の好みが現れる部分です。
是非、実際に弾き比べてみて下さい。
メーカーによる違い
YAMAHA ヤマハ
ヤマハはアコースティックピアノを製造しているメーカーです。
グランドピアノに近づけるよう作られています。
鍵盤はしっかりとしたタッチ感の物が採用されています。
音源はヤマハのコンサートグランド「CFX」とベーゼンドルファー「インペリアル」のサンプリング音源です。

ヤマハのアコースティックピアノの技術を生かしたハイブリッドピアノシリーズが人気です。

ハイブリッドピアノとは、内部にアコースティックピアノと同じようなアクションを搭載しています。
たまにタッチ感を整える作業が必要になりますが、弾き心地は抜群に良いピアノです。
Roland ローランド
ローランドは日本で初めて電子ピアノを製造したメーカーです。
電子ピアノだけではなく、シンセサイザーなど様々な電子楽器を作っています。
ローランドの電子ピアノは大きな特徴が2つあります。
- ハイブリッド鍵盤
- モデリング音源
ハイブリッド鍵盤は耐久性が高く、湿度などの影響を受けにくくメンテナンスフリーで、自然なタッチが楽しめる鍵盤です。

電子ピアノでは、最大同時発音数というものが決まっています。
それを無制限にする事が出来たのがモデリング音源です。
ローランドのピアノは鍵盤のタッチ感や響き方、音の明るさ、音の広がり方細かく調整が出来ます。

自分好みの音を作って楽しむことも!
CASIO カシオ
カシオと言えば電卓や時計、電子辞書などのイメージが強いですが電子楽器メーカーとしても人気が高いです。
お子様に大人気の「光る鍵盤」シリーズのキーボードもカシオ。

グランドピアノの鍵盤を電子ピアノに採用した「GP」シリーズなど

比較的手ごろなお値段でワンランク上のピアノが手に入るメーカーです。
電子ピアノ何を選べばいいの?
スタッフ小林がおすすめの電子ピアノを紹介✨
CASIO GP-310/GP-510


カシオGPシリーズのおすすめのポイントは
- グランドピアノに近いアクションを搭載
- ベヒシュタインとのコラボ音源
- 天板が開く事による音の広がり
Roland HP702

ローランド HP702のおすすめポイントは
- 最大同時発音数無制限のモデリング音源搭載
- お子様一人でもOK!操作性の良さ
- お手頃な価格
まだまだおすすめ電子ピアノ沢山ございます!
お気軽にご相談下さい😊
タグ: CASIO, Roland, YAMAHA, 教室生限定, 電子ピアノ
ピアノクラウド富山