中古アップライトピアノの魅力と安心な選び方♪
こんにちは、ピアノクラウド白山です。
新品ピアノより比較的お手頃な価格で購入できる中古ピアノ。
コストを抑えつつ、自分に合った一台を見つけたいと考える方も多いでしょう。
中古ピアノを選ぶことは、単に楽器を購入するだけでなく、自分に合った音色やタッチを見つける大切なプロセスです。
しかし、中古ならではの個体差があるため、どこをチェックすればよいのか迷うこともあるでしょう。
この記事では、中古アップライトピアノの選ぶ際のポイントを詳しく解説します。
理想の一台を見つけましょう!
目次
2)中古アップライトピアノの種類
1.【スタンダードモデル】
2.【上位機種モデル】
3.【消音機能付きモデル】
4.【木目調モデル】
3)安心して購入するためのチェックポイントは?
1. 製造番号の刻印はあるか?
2. 響板の状態は良いか?
3. 目立つ傷やサビなどはないか?
4. 鍵盤のガタつきはないか?
5.ペダルの違和感やサビはないか?
どのくらい使えるの?

ピアノは保管状況や使用状況によっても変わってくるので、いつまで使用できるかは一概に言えません。
ただし、部品の交換や定期的なメンテナンスを行えば、孫の孫の代までといった長い期間、使用することも可能です。
長く一緒に過ごすためにも、状態の良いリニューアルピアノを選ぶことがおすすめです。
中古アップライトピアノの種類
中古アップライトピアノは大きく分けて4種類に分かれます。
【スタンダードモデル】

お値段もお手頃で本物のピアノタッチで練習できます。
スタンダードタイプにもピアノの背の高さが121cmと131cmの2種類があり音色も違います。
●代表的な品番
・Uシリーズ(商品名の最初にUが付く)
例:U3H・U10BL・U100など
・YUシリーズ(商品名の最初にYUが付く)
例:YU1・YU10・YU11(現行モデル)など
【上位モデル】

スタンダードタイプに比べて音を響かせるための工夫やグランドピアノに負けないサウンドの個性を高めたモデル。
当店でも背面の支柱がX状に搭載された上位モデルが人気です。
こちらもピアノの背の高さが121cmと131cmの2種類があり音色も違います。
●代表的な品番
・Xシリーズ(商品名にXが付く)
例:UX3・YUX・UX300など
・YUSシリーズ(現行モデル)
例:YUS1・YUS3・YUS5など
【消音機能付きモデル】

電子ピアノのように、弦の音は鳴らさずに鍵盤の動きをセンサーが読み取り、ヘッドフォンで練習できるモデルです。
後からサイレント機能を取付けることも可能です。
※一部取付不可の機種もございます。
●代表的な品番
・最初から消音機能が付いていたモデル
例:YM5S・YU10SB・YU11SDなど
【木目調モデル】

よく見る黒い外装ではなく、木目の見た目を生かしたモデル。
美しい木目でおしゃれなインテリアとして部屋にマッチするので中古市場でも需要が高いピアノです。
スタンダードモデルだけでなく、上位機種モデルも存在します。
●代表的な品番
・Wシリーズ(商品名にXが付くモデルもあり)
例:W102・W104・WX102Rなど
・YFシリーズ(現行モデル)
例:YF101など
安心して購入するためのチェックポイントは?
今回は自分で出来るリニューアルピアノのチェックポイントをいくつかご紹介します。
後から気付いて後悔しないようしっかり確認していきましょう。
① 製造番号の刻印はあるか?

鍵盤側の手前の屋根を開けて中をご覧ください。
高音部側のフレーム(金属部分)右側に、品番と製造番号がちゃんと記載されているか確認してみましょう。
② 響板の状態は良いか?

響板は木で出来ているため湿気を吸って膨らんだり、乾燥して縮んだりします。それを繰り返すと、板に不具合が生じ易くなります。
不具合の状態によっては音振動が十分に発揮されず、せっかくの響きが減ってしまうこともあります。
ピアノの裏側を確認できる設置場所でしたら、ぜひ一度確認してみましょう。
③目立つ傷やサビなどはないか?

サビが発生する原因は湿気です。
そのサビが原因で音質が悪くなります。
音に艶がなくなりピアノらしい音色が失われてしまいます。
またそれだけでなく、鍵盤の動きが鈍くなったり、タッチが重くなるなどの違和感があります。
そして、サビが発生している弦は切れやすいです。
④ 鍵盤のガタつきはないか?

鍵盤の高さが上がっていたり、下がっていないか確認してみましょう。
ピアノは鍵盤の約1cmの高さで色々な感情を表現をする楽器です。
とても大事なところですので触ったり、横から見たりして高さが均一か確認してみましょう。
⑤ペダルの違和感やサビはないか?

ペダルのサビや奥のフェルト部分が汚れていないか確認しましょう。
またペダルも踏み込みや戻りに違和感がないか踏んで確認してみましょう。
ピアノのことなら、MPC楽器センター白山へ
ピアノクラウドは知識豊富なスタッフが常駐しており、皆様の「音楽のある暮らし」をサポートさせていただきます
ピアノの選び方や置き場所、気になる事やお困り事まで、何でもご相談ください♪
皆様のご来店、お待ちしております!

