【修理ブログ】サックスのネックコルク
こんにちは?今日はサックスの音程や音抜けに深ーく関わってくる
ネックコルク
についてお話したいと思います♪
結構みなさん、楽器の水分はスワブでしっかり拭き取って✨いても
ネックに貼られているコルクまで気にされてない方が多いのではないでしょうか?
まずは皆さんのネックを見てみましょうー??


マウスピースを支える部分なので、水分が溜まりやすく
コルクもどんどん劣化していきます。

普段使っているマウスピースの位置で段差が出来ていたり、
マウスピースをはめてもゆるい場合は要注意⚠️
ネックは歌口に一番近い所なので、
吹き込む息に深く影響してきます!
ゆるい場合はそこから息漏れしているかも?

まずは、古くなったコルクを剥がし、
古い接着剤をしっかりと綺麗に落として、
新しいコルクを巻いていきます。
そして圧着!!!
コルクと接着剤が安定するまで時間を置きます。←ここ重要
※ここをきちんとしないと、のちにコルクが剥がれやすかったり、よれたりします?
時間をかけてしっかり圧着したコルクの
余分な所は削り、
お客様のお持ちのマウスピース にコルクの厚さを合わせていきます✨

均等な太さで、マウスピースとの隙間がなくなりました✨
?使用前はコルクグリスをしっかり伸ばして
?使用後は水分とともにグリスも(ガーゼなどで)拭き取りを✨
みなさんの吹き込む息に大きく関係してくるので
【ネックコルク】は良い状態で
長持ちさせてあげましょうね?
楽器も定期的に健康診断を♪
点検無料です?ご予約お待ちしております?
管楽器修理:三浦or 辻
?TEL:0776-52-0711
?Brasstek福井 LINEアカウントは→こちら
?お問い合わせフォームはこちら→こちら