【修理ブログ】楽器のメンテナンス
こんにちは☺️
管楽器の修理を担当しています、三浦です。
先日、しばらくお使いになられていなかったトランペットの修理をお預かりいたしました!
まず、長く使用されていると気なるのがこちら↓

ウォーターキイ(つば抜き部分)のコルクですね!
こちらは、普段から水分に触れているため劣化していきます。
すると、轍(わだち)がひどくなったり、
割れてしまったりと、
“水漏れ” “息漏れ”の原因になってしまうんです?
こちらは消耗パーツなので交換が必要です❗️

新品に交換してあげると、ピタッと穴を塞いでくれるようになりました✨
これで息漏れの心配もなくなります?
それから、金管楽器で特に気になるのは!
管内の汚れ、、、。
いっぱい練習した分、
楽器の中には沢山の水分が残ります?
この水分を残したままにしておくと
緑色の汚れとなり→そして茶色のヘドロへと進化していくのです??
汚れは息の通り道を邪魔してしまうので
せっかく練習していっぱい息を吹き込んでも
真っ直ぐ息が伸びない❗️
そんな時は楽器のせいかもしれません‼️><
こまめにお掃除してあげましょう✨


クリーニングロッドにガーゼを巻きつけ、汚れを絡め取っていきます。
汚れが取れると管内もスッキリ✨
息も入りやすくなりますよ☺️
あとは、ノイズの原因にもなる
ピストンフェルト!!!
こちら皆さん気づかれてない方が多いのですが、
フェルトが消耗して薄く・硬くなってしまっていると
ピストン音がうるさく聞こえたり
ピストンの穴位置が合わなくなったりしているのです?

こちらも消耗品ですので、交換が必要です。

メーカーやモデルによってもパーツが違うので、お気軽にご相談くださいね☺️
このように、トランペットでも意外と消耗パーツがあります?❗️
メンテナンスをしっかりしてあげれば、
音抜けが良くなったり、動きがスムーズになって吹きやすくなるので✨
みなさんにぜひ知っていただきたくブログを書きました✏️
今週末の【ワンコイン点検&調整会】でも、このような楽器の不調をしっかり見させていただきます?☺️
ワンコイン調整会についてはこちら↓
いい状態の楽器で、楽しく思いっきり演奏出来るよう、ぜひご愛用の楽器をお持ちくださいね?
お待ちしております?