【Mythos Pedals】取り扱い開始!全機種ラインナップ紹介!

Mythos Pedals
ビルダーZach Broylesが自分や友人のために作っていた機材をブランド化するため、2010年に設立されました。
テネシー州ナッシュビル郊外の小さなチームによって運営されているMythos Pedalsの軸としてあるアイデアは、
誰もが楽しめるシンプルなエフェクターを作ること。
各モデルご紹介
Herculean Deluxe Overdrive

Herculean回路とRunestone回路の改訂版を組み合わせた多種多様な2イン1ペダル。
1台で太くスイートなリードトーン、クリアで明瞭なブーストトーンまで対応できるオーバードライブ。
Olympus Overdrive

根強い人気を誇る「Gainster/Hoochie Mama」インスパイアペダル。
原音のキャラクターを損なうことなくブラッシュアップしプレイに柔軟性を与えるナチュラルなオーバードライブ。
ENVY Pro Overdrive NV-9 Overdrive

根強い人気の「TS808」インスパイヤペダル。
TS系ペダルの中では比較的ゲイン量があり、低音域の厚みがあるため単体でも扱いやすく、バンドサウンドの中でも埋もれにくいオーバードライブ。
Chupacabra Overdrive

アメリカのロックバンドZZ Topのレコードで聴けるトーンを参考に設計されたペダル。
Tweedアンプをプッシュしたようなサウンドからファジーなドライブサウンドまでクリアで明確なまま図太いオーバードライブ。
Mjolnir Overdrive

「Horsey-Man」ペダルへのオマージュ。
ケンタ系ペダルの中では比較的中音域が少なく、他の歪みと重ねた際にバランスの良い音が作りやすいオーバードライブ。
Golden Fleece Fuzz

知る人ぞ知る「Fuzzy Nuts」という名のファズボックスに インスピレーションを得て開発されたペダル。
程よいコンプレッション感とサスティーンで1ノブながらも扱いやすいファズペダル。
Hephaestus Fuzz

「Spirit in the Sky」ファズボックスへのオマージュ。
アナログならではのサブオクターブ効果が得られる荒々しいサウンドのファズペダル。
Argo Octave Fuzz

希少価値の高い「Prescription Electronics C.O.B.」インスパイアペダル。
クリーントーンをファズサウンドにブレンドすることができるオクターブファズペダル。
Argonaut Octave Up

Argo Octave Fuzzのオクターブのみを取り出したペダル。
タッチへの反応が非常に良く、奇妙な世界観を得られるアナログアッパーオクターブ。
Luxury Drive Boost

1ノブのトランジスタゲインのみコントロールでシンプルな操作性のペダル。
適度な明瞭度ときらめきが得られ、荒々しい倍音もありながら扱いやすいブースターペダル。
Cestus Treble Booster

安定したシリコントランジスタを使用し、シーンを気にせず使えるトレブルブースター。
ゲルマニウムトランジスタよりブーストが少しアグレッシブでオールドロックと相性抜群なペダル。
Buffer

幻のペダルのバッファーのみを取り出したペダル。
9~18Vで電源供給が可能で、9Vで駆動させると信号の劣化を防ぎ、18Vでは明瞭さと高音域のレスポンスを向上させるバッファー。
The Fates Chorus

根強い人気の「Maxon/CS550」インスパイヤペダル。
通常のコーラスペダルよりも暖かいレトロな雰囲気を持ちビブラートも追加されたコーラスペダル。
Oracle Analog Echo

根強い人気の「Maxon/AD999」インスパイヤペダル。
アナログにありがちなこもり過ぎたり、明瞭さに欠けたりする事なく、程よいウォームなサウンドのディレイペダル。
ただ使いやすいだけじゃない個性的でボードに入れたくなる音、デザインのエフェクター。
ぜひ店頭でご体感ください。
タグ: Mythos Pedals